• 地域紹介
  • 生活情報
  • 不動産情報
  • 不動産サービス
  地元リアルターの サクラメント情報

地元リアルターのサクラメント情報

Sacramentan 


​桜めんたん​

ランドリールームを簡単リモデル、やる気もアップ!

5/12/2020

2 コメント

 
どんな仕事でも楽しくないと効率が上がりません。洗濯も然り。私の場合、乾いた洗濯物を畳むのとアイロンがけが苦手でした。今まで、ただ単に苦手なんだと決め込み、なぜなんだろう?と自問することはなかったのですが、今回の自粛生活で、考える時間ができました。ランドリールームに入り部屋を見回しているうちに、窓がないため薄暗い閉塞感が原因なのでは?と気が付きました。そこで、楽しく作業できる居心地のいい空間をクリエイトすることに決定!早速、ケリー・モアにペンキを買いに行きました。壁は「太陽さんさん」イメージの黄色、くすんだクリーム色のドアに鮮やかな白を重ね塗りしてメリハリを付けました。また、狭い部屋でも、アイロンがけができるよう、ドアに折り畳み式のハンギング・アイロン台を取り付けました。これで、洗濯作業全てがこの部屋で完了するという能率の良さ!(自画自賛)思い出の絵や写真などもペタペタ貼って、洗濯が楽しくて仕方ない、と思える部屋にしたいと思います。

小さい空間なので、数時間で出来て、色に飽きたら、また塗り替えられるいう気軽さもいいです。ランドリールームに限らず、ペンキ塗りは、何かマンネリを感じている方、モチベーションアップを図りたい方にお勧めの簡単リモデルです。部屋全体を塗るのは大変と思う方は、壁の一面の色を変えるだけでも、大分雰囲気が変わります。

誰にも邪魔されず、ユーチューブなどを見ながら「自分の城」でのお洗濯が、毎回楽しみになってきました。
2 コメント

癒しの水耕栽培

4/17/2020

0 コメント

 
ゆっくり流れる時間の中で、今、我が家のブームは自給自足を夢見て水耕栽培とガーデニングです。外出自粛規制で買い物に行くのも億劫な今日この頃。今後の食糧不足もちょっと不安と思う人も多いのか、グリーンエーカー・ナーセリーに行くと、野菜の苗のセクションは結構な人出でした。トマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどの苗を買い求め、庭の菜園に植えました。また、簡単にできて楽しいのが、窓辺の水耕栽培です。スーパーで買ってきたネギ、キャベツ、セロリ、白菜などの料理に使わない芯の部分を水に漬けて窓辺に置いておくと、そこから葉っぱや根が出てきて、とても面白いのです。特にキャベツの芯の部分から少しづつ葉が伸びてきた時にはびっくりしました。今後どのように成長していくのか興味深々です。白菜も切り口の中心部分から、どんどん葉が盛り上がってきました。植物の生命力、成長の過程を目の当たりにすることで、とても勇気づけられ、癒し効果抜群です。今まで、これほど生命力のあるものをポイッと捨てていたんだと思うと申し訳なくも感じます。こんな単純なことが、喜びとなることも新鮮です。外出自粛生活で退屈されている方、落ち込みがちな方、窓辺の水耕栽培、お勧めですよ!

5月17日追記
根が出てきたキャベツとセロリを外のプランターに植え付けました。でも、この暑さのせいか、セロリーは一晩にして、しなってしまい瀕死状態。キャベツもあまり元気そうではありません。やはり、水耕栽培のままにしておくべきだったのでしょうか・・・。ネギは、外に植え付けても元気に伸びていっています。
0 コメント

サクラメント空港行き「エアポート・エクスプレス・バス」スタート!

1/20/2020

0 コメント

 
今やウーバーやリフトなど、安くて手軽な乗車サービスが一般的になり、従来のタクシーやリムジン・サービスなどは苦戦を強いられています。昨年末はサクラメント空港と各自宅を結ぶ「スーパーシャトル」が打ち切りになりました。

そんな中で、2020年1月5日から、サクラメント・リージョナル・トランジット(SacRT)とヨロバス(Yolobus)が共同で、ダウンタウンから空港間の「エアポート・エクスプレス・バス RT142」サービスが始まりました。ダウンタウンのバス停13カ所から乗車することができ、週7日、20-30分毎に走っています。郊外に住む人は、まずダウンタウンまで行かなければなりませんが、ライトレールの駅に近いバス停もありますので、乗り継ぎが簡単にできるようになっています。片道$2.50と格安ですし(12年生までは無料)、時間の余裕があれば、エアポートでの駐車料金がセーブでき、悪くない選択かもしれません。
マップ、時間表、乗車方法は、こちらのウェブサイトからご覧ください。

​1月10日の「サクラメント・ビー」紙に、記者三人が三日間の旅行に出るという設定で、オフィスからそれぞれ、自車、ウーバー、バスで空港まで行き、所要時間と経費を比較するという面白い記事が載っていました。結果は、バス:コスト$2.50で、39分。自車:長期駐車場代$30にガス代が$1-2。所要時間は駐車場からシャトルバスでターミナルまでを含めて30分。ウーバー:$20.95 + $4(チップ)アップでリクエストしてからターミナル到着まで23分。帰りを考慮すると、バスは往復で$5で78分。自車は$34で1時間。ウーバーは$50で46分、ということになります。

欲を言えば、ライトレールでサクラメント空港まで行けるようになると最高ですが、少しづつでも公共交通機関が改善されるとサクラメントの生活が豊かになりますね。
0 コメント

身体に安全、環境にも優しい、ギルティ・フリーのビーワックス・フード・ラップ

7/18/2019

0 コメント

 

お久しぶりです。最後のブログ更新から、なんと、四か月もたってしまいました!もっとコンスタントに更新していきたいと思います。

さて、今日はエコなお話です。毎日お弁当のサンドイッチを作る際、プラスティックのラップを使っていましたが、その度、海に漂流するプラスチックが頭をよぎり、ギルティを感じていました。何度でも使えるラップやバッグはないものか、と思っていたところ、前出のサクラメント・ダウンタウンのハチミツ屋さんで見つけたのが、「ビーワックス・フード・ラップ」です。綿布にオーガニックのビーワックスを染み込ませて作ったもので、サンドイッチ、野菜、チーズ、フルーツなど、肉と熱い物以外は、何にでも使えます。使ったら、軽くディッシュソープで洗い乾かせば、何回でも使えます。(説明書きには100回ぐらい使用可能、と書いてありました)。

ワックスなので最初はゴワゴワ、ベタついた感じがありますが、何度か使ううちに、サラッとまではいかないけれど、しなやで使いやすくなってきます。また、吸着が良いので、輪ゴムなどを使わなくても形が崩れなくていいのです。可愛いらしい絵柄のものあって、ランチタイムがもっと楽しくなりそうです。

オンラインでも売っていますので、Bee Wax Food Wrapで検索されてみてください。7x8 inch, 10x11 inch, 13x14 inch の三枚組で18ドルぐらいです。



0 コメント

お寿司屋さんご用達、新鮮な魚の卸売店「サン・フィッシュ」(Sacramento)

3/8/2019

0 コメント

 
「サン・フィッシュ・カンパニー」はお寿司屋さんも買いに来ると言う、知る人ぞ知る卸売の魚屋さんです。一般の人も新鮮な魚貝類を求めて買いに来ます。卸業なので、外から見ると店舗というよりは、倉庫かオフィスのように見え、営業中?というぐらいの目立たたない佇まいです。

中に入ると、なぜか、ただっ広いフロアのずっ~と向こうに、ショーケースがあり、いろいろな魚介類が並んでいます。刺身用マグロ、サーモン、いくら、生ガキ、蟹、それにアンコウまでありました。私は、とりあえずマグロの刺身を買ってみましたが、さすが!フレッシュで、身もしっかりして、大変美味しくいただきました。次回は、生ガキやハマチなども買ってみたいと思います。

この日は、お昼過ぎに行ったので、まだいろいろな種類がありましたが、夕方閉店近くになるとほとんど売り切れで品物がないそうです。サクラメントで一番のシーフードマーケットと言われるだけあって、レストランのシェフがその日の食材を沢山仕入れていくのでしょう。早目に行くことをお勧めします。

Sunh Fish Market
1900 V St, Sacramento, CA 95818
Phone: (916) 442-8237
Website: sunhfish.com
0 コメント

ローカル・ハニーで花粉対策(Sacramento Beekeeping, Sacramento)

3/7/2019

1 コメント

 
サクラメント・ダウンタウンの帰り道、Xストリート沿いに壁一面のビーハイブ柄とミツバチの絵が描いてあるカラフルな店を通り過ぎた。「ローカル・ハニーに違いない!」と直感して、急遽右折し、店に引き返した。ここ数ヶ月、異常に雨が多いので、この春は木々の花が綺麗に咲くだろうな~、でも、その分花粉もブンブン飛び散ることだろう、ということで、花粉対策にローカル・ハニーを買っておかなければ、と思っていたところなのです。地元の花粉をたっぷり含有したハチミツを摂取することで体内の免疫力を養うことができ、花粉症対策になるといわれています。花粉の季節到来の前から始めた方が良いそうなので、今しかない!というわけです。

ここ「Sacramento Beekeeping」は地元サクラメント・バレーのハチミツの他、全国各地のハチミツ、養蜂用具、書籍、ビーワックス製品、ハチミツ入りの石鹸、ローションなどがあり、ギフトショップとしても充実しています。まずは、瓶を買い求め、それにフレッシュなハチミツを入れてもらいます。ハチミツは1ポンド6ドルでリーズナブルなお値段です。2ポンドの瓶(2ドル50セント)にしたので合計14ドル50セント。次回は空瓶を持って行くと、レフィルが12ドルとなります。家に帰って、コストコで買ったハニーと味比べをしてみましたが、フレッシュなローカルハニーは味わい深く美味しいです。

店員さんが花粉症対策の方法を説明してくれました。毎日、ティースプーン2杯、またはテーブルスプーン一杯のハチミツをそのままでも、飲み物(コーヒー、紅茶も可)に入れてでも良いので、必ず接収します。途中で止めたり、休んだりしては効果がなくなるので要注意。またハチミツは料理に入れて加熱すると有効成分が破壊されるので、そのままでいただくのが一番のようです。

同店はサクラメントのダウンタウンとはいえ、ちょっと外れたところにありますが、ハチミツ・ファンには有名なお店なようですよ。お店の人たちも親切ですし、常連さんたちもとてもフレンドリーで「あなた、この辺の人?だったら、家の庭で養蜂したらいいよ。そんなに難しくないから。」と勧めてくれました。

花粉症で悩まれている方は、是非一度、ローカルハニーを試されてみてください。万人に効果があるわけではないそうですが、花粉症に効かなかったとしても、美味しいハニーは食べるだけでも十分満足できると思います。さあ、来るべき花粉シーズンに備えましょう!

Sacramento Beekeeping Supplies
2110 X Street, Sacramento , CA 95818
916-451-2337

1 コメント

伝統的日本の鍼灸「桜アキュパンクチャ」(Sakura Acupuncture, Folsom)

2/21/2019

0 コメント

 
フォルサムで日本伝統の鍼灸治療が受けられる!日本人鍼灸師、岡部恵美子先生の「桜アキュパンクチャ」は日本の伝統的鍼灸の経絡治療を行っています。経路治療とは、身体の経絡(気の流れる通路)は全て繋がっているという理論に基づき、それに沿って鍼を刺し、身体全体の気の流れを良くします。すると免疫力が高まり、健康増進につながるというものです。更年期障害、ストレス、不妊、身体の痛み、ガンの痛みの緩和ケアなどで来られる患者さんが多いそうです。

恵美子先生のお噂は、かねてから日本人仲間に限らず、いろいろなところで聞いていました。「不妊で悩んでいて通い始めたら妊娠した」「腰痛が治った」などなど。フォルサムで開業されたのが2008年で、その前の5年間は、ローズビル「ビレッジ・アキュパンクチャ」の著名な鍼灸師、長戸のり子先生の下で修業、施術されていたそうですので、技術、経験ともお墨付きです。

桜めんたん読者の皆さんの中にもきっと、ご興味のある方がいらっしゃると思い、オフィスを訪ねてみました。周辺は病院やクリニックが集中しているCreekside沿いのオフィスビルの一角ですが、中に入ると艾(もぐさ)の匂いとシックなインテリアでアットホームな雰囲気です。優しく朗らかな恵美子先生に「日本の細い鍼を使っていますから、全然痛くないですよ~」言われると、「鍼=怖い」というイメージも払拭され、お子さんでも大丈夫。経絡治療は優しいので小児鍼も盛んだそうです。鍼治療に合わせて、お灸の施行もあるそうなので、全行程、約一時間です($80)。初回のみコンサルテーションも含み一時間半($130)だそうです。東洋医学に興味のある方、薬の副作用がこわい、自然治癒力を高めたい、という方は是非、恵美子先生にご相談されてみては?

Sakura Acupuncuture
Website
: sakuraacupuncture.com
Phone: (916) 983-7998
Address: 1665 Creekside Dr, Ste 101, Folsom, CA 95630






0 コメント

簡単リモデルのススメ ♯1

9/5/2018

0 コメント

 
リアルターの仕事をしていますと、当然いろいろなお家を見るわけで、とっても勉強になります。良いアイディアをいただいたり、反面教師になる家も沢山あります。よく家を売る段になって大掛かりなリモデルをする方がいらっしゃいますが、同じお金を使うなら、自分が住んでいる間にきれいな家を楽しんだ方が得だと思いませんか?

ということで、我が家も築25年、あちらこちらで手入れやアップデートが必要になってくるお年頃でして、毎年、少しづつリモデルやタッチアップをしています。80年代、90年代を彷彿させる、白いスクエアのタイル、オークのキャビネット、ブラス(金)のハードウェアなどなど気になるところはたくさんあります。(ブラスに関しては、流行が戻りつつあるということなので、ちょっと様子見です。)キッチンカウンターや、フロアリングははプロに頼んだ方がいいかもしれませんが、壁やキャビネットのペンキ塗りなど自分で手軽にできることも沢山あります。ドアを綺麗に塗りなおすだけでも、お家がリフレッシュしますよ。

今回は前から気になっていた階下のトイレに挑戦しました。タイルのフロアはプロにお願いしましたが、キャビネット、壁のペンキ塗りは自分でやりました。また、ちょっと時代遅れ感のある大きな鏡にフレームを張り付けだだけで、グッと雰囲気が変わりました。これは、古くなってエッジが変色している鏡を持て余していらっしゃる方には、簡単で安価にできる超お勧めのテクニックです。

用意するもの:
フレーム用に好みのベースボード・モールディング (長さを確認して)
Square Unfinished  Wood Rosette (角を45度に切るのが難しいので、四角い木のタイルを四隅に置く)
ペイント
ゴリラ・グルー(透明)など

手順:
1)鏡の縦横長さを図る
2)角のタイル分を差し引いた長さにモールディング板を切る
3)ベースボードとロゼットにペンキを塗る(裏側が鏡に映るので、裏も半部ぐらいは塗る)
4)下方左角にロゼットをゴリラ・グルーで張り付ける
5)下方ベースボード、下方右角にロセット、右側ベースボード、ロセットと左回りにフレームを付けていきます。

最初の写真がオリジナルの姿。黄色い壁にホワイト・ウォッシュのキャビネット(すでにドアを取り外してしまった後の写真なので、よく見えませんね…残念)。最後の写真が現在の姿。壁は明るめのベージュ、キャビネットとフレームは黒で、めりはりが出たと自己大満足中!


0 コメント

環境、身体に優しいエコ・ライフ

4/25/2018

0 コメント

 
読者のりんごさんから、素敵な投稿をいただきましたので、ご紹介します。

「こんにちは!いつも為になる情報ありがとうございます◎突然ですが、私のエコライフ?を投稿させて頂きます。最近はクエン酸(Citric Acid)のみで洗濯していますが、洗濯物はそれだけできれいに&ふわふわになるし、肌や環境にも優しいしでおすすめです!
 外食時はマイお弁当箱(PYREXやスチールのお弁当箱など)やマイカップ等持参し、ドギーバッグなどは貰わず、自分の容器やカップに入れて持ち帰ります。使った紙ナプキンも持ち帰り、食べ終わった後はそれや古い服を切った布等で拭いてから洗うので、水も石鹸もあまり使わず、エコだと思っています。はじめは面倒かなと思いましたが、ゴミ出し等の手間も省けるし結局プラマイゼロか楽になっている気がします。」

​私も、添加物・化学物質、電磁波などをなるべく生活から排除すべく、できるだけオーガニックな生活をするよう心がけています。拭き掃除にはホワイト・ビネガーを薄めて使う、鏡やガラス吹きには、アルコールやハイドロ・プロキサイドを霧吹きに入れて使う、電子レンジを使わない、コンポストを作る、などなど。でも、クエン酸で洗濯をするというのは初めて聞きました。一回の洗濯に、テーブル・スプーン1.5杯ぐらいで、いいそうなので、エコだし節約にもなりますね。マイ・お弁当箱でホールフーズのデリにも行かれるという、りんごさん、素晴らしい心がけですね!スキーショップの記事のコメント欄をみていただくと、もっと詳しいことが書いてありますので、是非ご参考ください。りんごさん、投稿ありがとうございました!

​

0 コメント

酷暑を乗り切るレシピ、鶏肉の冷や汁

9/3/2017

0 コメント

 
画像
いや~、なんとも毎日お暑いですね~。カリフォルニア全体が記録的な暑さ。ここサクラメントも100度以上の日々が続いています。みなさん、いかがお過ごしですか?こんなに暑いと料理をする気は失せ、食欲も失せ、痩せてしまいそうですが、なぜかそうはいかないんですね・・・。

​ザルそば、冷やし中華、そうめん、酷暑の中でも食欲のわくメニューに頭を悩ます毎日です。そこで思いついたのが、栄養たっぷりの鶏肉の冷や汁。宮崎県の名物、冷や汁はアジやイワシの焼いたものが入っていますが、ここは簡単に手に入る鶏肉で代用しました。火を使うのは、鶏肉を茹でる時だけなのも暑い日にピッタリです。すり鉢に味噌、練りゴマ(または普通のゴマ)、粉末ダシを混ぜ合わせ、鶏肉も加えてペースト状にします。それに鶏のゆで汁、塩、醤油、しょうがなどを好みで少しづつ加えて味を調整します。氷を入れて汁を冷やします。きゅうりのスライス、豆腐をくずして入れれば出来上がりです。アツアツのご飯に汁をかけ、ネギとお好みのトッピングをのせていただきます。この日はトマト、オクラ、パクチーで。青じそ、みょうががあれば最高ですね。あと、冷ご飯もいけますよ。

レシピはネットにたくさん出ていますので、鶏肉、冷や汁で検索してみてくださいね~。
0 コメント
<<前へ
    画像

    サクラメントの不動産に関するお問い合わせは
    バティーノはづき
    Realty One Group
    DRE# 1988621
    408-888‐6517
    まで!

    カテゴリ

    すべて
    イベント
    コミュニティ
    デイトリップ
    ビジネス・サービス
    レジャー
    レストラン
    教育
    健康
    趣味
    生活
    買い物
    買い物

    Click here to edit.

Contact Us

E-mail: hazuki@hazukihomes.com
408-888-6517
  • 地域紹介
  • 生活情報
  • 不動産情報
  • 不動産サービス